在宅ワーク

【インスタ運用代行】オフライン営業のパワー

インスタ運用代行って、まず自分のアカウントを伸ばして実績を作るんだよね?
そしてオンラインでクライアントさんからお仕事をもらうんだよね…
道のりが長いし、お仕事が安定するのか不安…。


花ママ

わかりますー!私も最初その方法しか知らなかったの!
でもオンラインではなくオフラインに目を向けたことで、実績が少ないうちから依頼をもらえたよ。

信頼関係も築けて、1番最初のクライアントさんが今も継続で依頼してくださってます。


私がどんな場所でクライアントさんと出会うことができたのか、具体的にお話しするね!


クライアントさんとオフラインで出会う


地元の事業者さんを探す


私が最初にご依頼いただいたクライアントさんは
自分の住む地域、直接足を運べる距離の方を、インスタグラムで探しました。

「インスタ運用をされているけど、更新がストップしちゃってる…」
「運用に困ってるのかな?」
「私なら、こんなサポートができるな」

そう感じる方にDMをして、直接会ってヒアリングをする約束をしました。

そしてご提案に納得してもらい、ご依頼につながったよ!


運用サポート開始後は、定期的にミーティングをしたり、リール撮影のお手伝いをしたりして信頼関係を育てていきました。

その結果、現在も継続してサポートを依頼してもらっていて、新たな業務のお話もいただけるようになったよ。


身近な人に声をかける


親戚や友人、そしてその知り合い…。
身近な人にサポートを提案してみるのもひとつの手!

関係性が近いと正直なフィードバックをもらいやすいし、お互いに安心して運用ができる!

私は事業している親戚に「インスタのサポートは必要??」と聞いて回ったり、

「インスタ運用代行を始めたから、運用に困っている人がいたら紹介してね」と伝えてました。


異業種交流会に参加する


異業種交流会も本当にオススメ!

なかでも地域の商工会議所が主催している交流会は、地元の事業者さんが集まるので、行かないと損。

事業者さんのお悩みのタネは「集客」「認知拡大」なので、そこをサポートできるインスタ運用代行者は強い!

地域の事業者さんと密に関わることで、継続依頼やご紹介につながりやすいよ。

私は名刺をたくさん用意して、よく交流会へ行きます♪
事業者さんのこだわりやお仕事のお話を聞くのが本当に楽しい!


いかがでしたか?
挑戦できそうなことがあったら、ぜひトライしてみてね!
不安なときは相談にのるので、インスタ(@hanamama.homeworking)へDMしてください♪

ではまた!

-在宅ワーク