・当サイトはアフィリエイト広告を使用しています・
HEXAはNFTの売買が日本円でできるって聞いたけど…
そうです!
HEXAは仮想通貨不要で1,000円~NFTの取引ができます◎
そのうえ、支払いはクレジットカードでさくっと3秒でできます。
これから日常のなかに浸透していくであろうNFTの技術。
NFTはどんなものか、HEXAを通して体験してみましょう!
では、さっそく購入方法と作成方法を見ていきましょう♪
HEXAでNFTを購入する方法
現在HEXAにアプリはないので、ブラウザからアクセスします。
HEXAでNFTを購入するのに必要なのは以下の2つ。
- Twitterアカウント
- クレジットカード
まずはHEXA公式サイトにアクセスします。
そしてトップページのメニューアイコンをタップ。
「NFTを探す」をタップ。
見たい作品が決まっている場合は「キーワード」「作品から探す」「作者から探す」から検索。
とくに決まっていなければ「最近購入・予約~…」のところをタップすると、様々な条件から検索ができます。
気に入ったアートが見つかったら画像をタップします。
切り替わった画面を下にスクロールすると「購入する」ボタンがあるのでタップ。
続いての手順は、以下の3ステップ。
- Twitterアカウント認証
- ニックネームとメールアドレスの入力
- 「クレジットカード決済する」をタップ
「支払い情報」を入力し、「確認」をタップ。
確認画面に切り替わるので、間違いがなければ「支払う」をタップ。
以下の画面になれば購入完了です。
好みのNFTを見つけるには、Twitterの「#HEXA」タグで検索するのもオススメですよ◎
HEXAでNFTを出品する方法
出品に必要なのは以下の2つ。
- Twitterアカウント
- 出品する作品(画像・動画・音声・3Ⅾデータなど。サイズは100MBまで)
作品の形式
- PNG
- JPG
- JPEG
- GIF
- BMP
- GLB
- MP4(H.264/AVC)
- MP3
作品が決まったら、HEXA公式サイトにアクセスし、メニューアイコンをタップ。
「NFTを販売」をタップ。
「Twitterアカウント認証する」をタップして認証をします。
出品したい作品をアップロードします。
ここでは画像を例に解説しますね。
NFTの発行条件を入力します。
- 発行チェーン・・・MATICがおすすめ(最低販売価格が1,000円、手数料20%。ETHは100,000円、30%)
- 販売方法・・・「固定価格/オークション」「先着順/抽選」それぞれ選択
- 希望販売期間・・・最大1ヶ月
ここで二次ロイヤリティも設定します。
二次ロイヤリティとは…NFTが転売されるたびに、売り上げの数%がクリエイターに支払われる仕組みのこと。
個別設定を入力します。
- 価格・・・MATICチェーンは1,000円~、ETHチェーンは100,000円~
- タイトル/説明文・・・作品の説明を入力
- 袋とじメッセージ/コンテンツ・・・利用する場合は入力/アップロード
発行条件を確認します。
写真は「1,000円のMATIⅭチェーンNFTを2枚」発行したパターンです。
調達時手数料とは、NFTが購入されたときにHEXAに支払う手数料のこと。
この手数料が差し引かれた金額が、指定銀行に振り込まれます。
銀行口座の登録は「マイページ」→「報酬管理」からできるよ。
発行条件に間違いがなければメールアドレスを入力し、「利用規約」と「気をつけるポイント」を確認→チェック。
「NFTを発行する」をタップしたら完了です!
無事NFTが発行されると、「発行リクエストの審査完了」のメールが届くよ♪
これで「世界にひとつだけのデジタルデータ」の完成です!
HEXAでNFTを始めよう
最初にNFTに触るなら、気軽に始められるHEXAが最適です。
NFTはアートだけでなく、会員証やチケットなど身近なものに活用され始めています。
まずはお気に入りのNFTアートを、1枚手にとってみましょう!
いろいろな特典をつけている作品もあるので、まずはサイトをのぞいてみてくださいね♪
私のオリジナルNFTアートはこちらのリンクから見れます(^^)/